生理移動で大切なイベントを快適に過ごす
旅行や結婚式など、大切な予定と生理が重なってしまうことはありませんか?そんな時に、中用量ピルのプラノバールを服用することで、生理日を移動させることができます。本日は、プラノバールを使った生理移動の方法、注意点、副作用について詳しく解説いたします。早めの準備で、大切な日を安心して迎えましょう。
 窪谷レディース&ベビークリニック
プラノバールとは?生理を移動させる仕組み
プラノバールの成分
プラノバールは、2種類の女性ホルモン(卵胞ホルモンと黄体ホルモン)を配合した中用量ピルです。これらのホルモンを服用することで、体内のホルモンバランスを調整し、生理周期をコントロールします。
生理を遅らせる仕組み
プラノバールを服用中は、子宮内膜が維持され、生理が起こりません。服用を中止すると、ホルモンレベルが低下し、数日後に生理が再開します。この仕組みを利用して、生理を移動させます。
生理を移動させる2つの方法:早めるか遅らせるか?
1
生理を早める方法
生理予定日の約1週間前からプラノバールの服用を開始し、生理を早めます。ただし、スケジュール調整が難しく、確実性に欠ける場合があります。
2
生理を遅らせる方法(一般的)
生理予定日の約5日前からプラノバールの服用を開始し、移動したい日まで服用を続けます。比較的スケジュール調整がしやすく、確実性が高い方法です。
通常、生理を遅らせる方法が一般的です。予定日を考慮して、早めに婦人科を受診し、医師の指示に従ってください。
服用方法:1日1回、移動日に合わせて調整
1
服用タイミング
プラノバールは、通常1日1回、毎日同じ時間に服用します。飲み忘れを防ぐために、アラームなどを活用しましょう。
2
服用期間
服用期間は、移動したい日数によって異なります。医師の指示に従い、正確に服用してください。
3
服用中の注意点
服用中は、十分な水分補給を心がけ、軽い運動を取り入れましょう。また、喫煙は血栓症のリスクを高めるため、避けるようにしましょう。
副作用について:吐き気、頭痛、血栓症に注意
1
一般的な副作用
プラノバールの服用により、吐き気、頭痛、倦怠感、不正出血などの症状が現れることがあります(頻度は数%)。これらの症状は、通常、軽度で一時的なものです。
2
重篤な副作用:血栓症
非常にまれですが、血栓症を起こすことがあります。脚のむくみや痛み、胸の痛み、激しい頭痛などの症状が現れた場合は、直ちに服用を中止し、医師の診察を受けてください。
3
副作用対策
吐き気を起こりにくくするために、空腹時の服用を避け、寝る前に飲むことをおすすめします。吐き気止めを処方することも可能です。
服用後の生理:3~6日程度で再開、個人差あり

生理再開のタイミング
プラノバールの服用を中止すると、通常3〜6日程度で生理が再開します。ただし、生理の再開には個人差があり、1週間以上生理がこないこともあります。

生理不順について
服用後、一時的に生理不順になることがありますが、通常は数ヶ月で自然に回復します。症状が続く場合は、医師に相談してください。

妊娠への影響
プラノバールの服用が生殖機能に影響を与えることはありません。服用中止後、すぐに妊娠を希望することも可能です。
費用について:自費診療、6000~7000円。
プラノバールによる生理移動は保険適用外の自費診療となります。費用には診察料、薬剤料などが含まれます。
自費診療
保険適用外のため、全額自己負担となります。
診察料込み
診察料と薬剤費を合わせて6000〜7000円程度です。
一回の処方で
一度の診察で必要な分のお薬が処方されます。
まとめ:早めの受診で安心・快適な生理移動を
早めの受診
生理移動を希望する場合は、生理予定日の1〜2ヶ月前に婦人科を受診し、医師に相談しましょう。早めに相談することで、余裕を持ってスケジュールを調整できます。
医師の指示に従う
プラノバールの服用方法、期間、注意点など、医師の指示をしっかりと守りましょう。自己判断で服用を中止したり、量を変更したりすることは避けてください。
副作用に注意
プラノバールの副作用について十分に理解し、異常を感じたら、すぐに医師に相談しましょう。
窪谷レディース&ベビークリニックでは、女性の健康をサポートするために、生理移動に関する相談も承っております。お気軽にご相談ください。